メンバー紹介Member Profile
-
株式会社パブリックX 代表取締役社長
藤井 哲也
View More
-
政策立案 特別アドヴァイザー
二之湯 武史
View More
-
政策立案 アドヴァイザー
村山 祥栄
View More
-
政策立案 アドヴァイザー
山本 哲平
View More
-
官民共創 アドヴァイザー
大西 正泰
View More
-
新規事業開発 アドヴァイザー
塩谷 愛
View More

株式会社パブリックX 代表取締役社長
藤井 哲也
2003年に雇用労政問題に取り組むべく創業。2011年に政治家へ転身。8年の議員活動を経て2019年に地方議員引退。東京でのロビイング活動を経て、2020年に京都で第二創業。
京都大学公共政策大学院修了。日本労務学会所属。議会マニフェスト大賞受賞。
1978年 | 滋賀県大津市 生まれ |
---|---|
2001年 | 立命館大学法学部 卒業 ヒューマンリソシア株式会社 営業職(2003年迄) |
2003年 | 株式会社パシオ 創業 代表取締役社長就任 |
2011年 | 滋賀県大津市議会議員(2019年迄 ※3期目は立候補せず) |
2018年 | 京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻 修了 |
2019年 | 株式会社ミクシィ 社長室渉外担当(2020年迄) |
2020年 | 株式会社パブリックX 代表取締役社長就任 |
主な著書・寄稿
- 「フリーターっていいの?悪いの?」(単著/2005)
- 「実務解説 人事スタッフが取り組みたいリテンション・マネジメント」(寄稿/2006)
- 「効果的なリテンションの進め方」(寄稿/2007)
- 「その会社入ってはいけません!」(単著/2010)
- 「好調 京都系企業の人事レポート(寄稿/2012)
- 「人材としてのワーキングマザー」(寄稿/2014)
- 「早期離職を防止するー効果的なリテンションの進め方」(寄稿/2017)
- 「就職氷河期世代の非正規ミドルを戦力化する 人事実務、マネジメント」(寄稿/2019)
- 「地方自治体における就職氷河期世代支援の進め方」(寄稿/2020)

政策立案 アドヴァイザー
谷 祐治
2007年から大津市議会議員。現在4期目。一級建築士(公益社団法人 日本建築家協会登録建築家)。滋賀県景観審議会委員、大津市都市計画審議会委員、大津市議会防災対策特別委員会 委員長、同議会政策検討会議 座長などを歴任。建築・都市計画分野に精通。マニフェスト大賞・優秀マニフェスト賞(早稲大学マニフェスト研究所)、まちづくり賞(日本建築士会連合会)、関西まちづくり賞(日本都市計画学会関西支部)を受賞。
1973年 | 滋賀県大津市 生まれ |
---|---|
1999年 | 近畿大学 理工学部建築学科 卒業 建築設計監理業務に従事 |
2007年 | 大津市議会議員(その後、4回連続当選) |
2016年 | 公益社団法人 日本建築家協会近畿支部 滋賀地域会長(2020年迄) |
2017年 | 大津市議会・草津市議会連携推進会議 座長(2020年迄) |
2019年 | びわこ東海道景観協議会 委員 |

政策立案 アドヴァイザー
村山 祥栄
元京都市会議員、大正大学客員教授
京都市会議員を長年務め、京都の地域活性のために地域政党代表として論壇を張る。マニフェスト大賞を複数回受賞。著書寄稿に「京都が観光で滅びる日」、「税金フリーライダーの正体」、「地域政党」など多数。専門領域は、議会会派支援(代表質問作成支援等)や、都市再生など。
1978年 | 京都府京都市 生まれ |
---|---|
2000年 | 専修大学法学部卒業。学生時代は衆議院議員秘書を務める。 株式会社リクルート入社 |
2003年 | 京都市会議員当選(市政史上最年少) 以後、5回連続当選。 |
2010年 | 地域政党「京都党」創設。(最高顧問は故 堀場雅夫氏) |
2015年 | 大正大学地域構想研究所 客員教授就任 |

政策立案 アドヴァイザー
山本 哲平
山本哲平税理士事務所、社会保険労務士法人TEPPEI代表。元大津市議会議員(3期)。
税制、行政評価などが専門領域。議会による行政評価制度などを提唱し、議会改革のトップを走る大津市議会の牽引役として活躍。
関西学院大学会計専門職大学院修了。議会マニフェスト大賞受賞。
1979年 | 滋賀県大津市 生まれ |
---|---|
2001年 | 税理士五科目合格(当該年における最年少学年合格) 大原簿記専門学校 卒業、税理士事務所勤務。 |
2003年 | 社会保険労務士試験合格 |
2004年 | 社会保険労務士事務所 開業 |
2006年 | 税理士事務所 開業 |
2007年 | 大津市議会議員(3回連続当選。4期目は立候補せず。) |
2014年 | 関西学院大学会計専門職大学院 修了 |
2017年 | 社会保険労務士法人TEPPEI 代表に就任。 |

政策立案 特別アドヴァイザー
二之湯 武史
京都大学経済学部卒業後、松下政経塾、稲盛財団フェローなどを経て、2013年参議院議員。6年間の議員活動では、参院予算委員会理事や自民党参院副幹事長などを歴任。
現在、桜美林大学客員教授、一般財団法人ジャパンコーチズアソシエーション代表理事、日本フードツーリズム協会理事などを務める。
1977年 | 京都府京都市 生まれ |
---|---|
2000年 | 京都大学経済学部 卒業 松下政経塾(第21期) 入塾 |
2003年 | 稲盛財団フェロー(1期生) |
2006年 | 人材教育会社創業 代表取締役就任 |
2013年 | 参議院議員 |
2019年 | 桜美林大学 客員教授 就任 |

官民協創造 アドヴァイザー
大西 正泰
一般社団法人ソシオデザイン ファウンダー(現・理事)。
吉備国際大学社会科学部経営社会学科講師。
経済産業省起業家育成事業や、徳島県上勝町の地域再生で活躍。特に、①シェアカフェなどの模擬起業の場を活かした起業家育成、②「空き家再生+地域の魅力を活かす事業+起業家育成」というアプローチで新しい産業の担い手育成を行ってきた。
事例として、空き交番や古民家をリノベーションしたシェアハウス運営。ヘルスツーリズム企画運営など多数の実績。中小企業庁「創業機運醸成賞」受賞。中小企業基盤整備機構TIPSアンバサダーなど歴任。
1970年 | 徳島県池田町 生まれ |
---|---|
1994年 | 鳴門教育大学大学院(教育学)修了、教職の道に入る。 |
2005年 | 経済産業省起業家教育プロジェクト 四国エリア責任者就任 |
2006年 | 有限会社VentureGenome設立、代表取締役就任。 |
2011年 | 香川大学ビジネススクール修了(経営学) 同大学ビジネススクール及び経済学部 非常勤講師就任 |
2012年 | 一般社団法人ソシオデザイン設立、代表理事就任 徳島県上勝町など全国各地の地域再生事業に従事 |
2020年 | 吉備国際大学社会科学部経営社会学科講師就任 |

官民協創造 アドヴァイザー
塩谷 愛
イノベーター、ビジネスプロデューサー
学生時代から起業及び起業支援を行い、多数のスタートアップ企業の資金調達をサポート。ベネッセホールディングスでの事業開発経験を経て、富士通など大手事業会社でのアクセラレータプログラムの企画の立ち上げを行い、現在は世の中をアップデートする活動に注力。
1984年 | 京都府京都市 生まれ |
---|---|
2001年 | インターネットサービスプロバイダープロモーション事業会社を設立。 |
2003年 | 伝統産業活性化、起業家育成支援などを行う株式会社テコを設立。同志社大学における学生起業家団体の設立。 |
2009年 | 同志社大学大学院工学研究科 修了 株式会社ベネッセコーポレーション入社。その後、ベネッセホールディングスへ異動し、ビジネスプロデュースに従事。 |
2016年 | 富士通株式会社 オープンイノベーション、ビジネスプロデュースに従事。 多数のアクセラレータ・プログラム企画運営に関わる。 |
2019年 | 株式会社パソナグループ ベンチャー戦略本部 事業開発ディレクターとして、事業開発や起業家育成に尽力。 |